ACE設立背景
活動するときその人材開発機能と広報活動を担う
企業・団体におけるクラウドへの目線は、今やその導入可否ではなく、「どのクラウドの、どんなサービスを活用するか」に移行しつつあります。Microsoft Azureに対するニーズも、今後ますます多様化しながら高度化していくことは間違いなく、こうした期待に応えていけば、Microsoft Azureの価値を最大化し、新たな価値創造にもつながります。
そのための施策を効率的かつ効果的に後押しするため、Microsoft Azureの利用促進を担うパートナー各社による連携が求められています。
現状ゆるやかにつながるネット上のコミュニティは生かしつつ、コミュニティのハブとなる機能を目指します。
ACE設立趣旨
企業活動におけるクラウド化の定着・進行に伴い、Microsoft Azure(マイクロソフトアジュール)に対する企業・団体(クライアント)からの期待は今後ますます高まっていくと予想されています。クライアントニーズをいち早くくみ取り、迅速かつ的確に応えることは、Microsoft Azureの新たな価値をも創造し、クラウドをめぐるビジネス機会を創出します。ひいてはクラウド市場全体の底上げにつながり、クライアントにとどまらない、Microsoft Azureに関わるあらゆる企業・団体の成長を後押しすることになります。
その一方で、クラウドをめぐる競争はプロバイダー間においてもますます熾烈を極めており、従来にも増して高水準のサービスが求められていることを考慮する必要があります。Microsoft Azureの利用促進を担うパートナー同士が連携することで、サービスとしてのMicrosoft Azureの高度な価値創造に向けた施策を、質・量の両面にわたって、戦略的かつ効率的に推し進めることが可能となります。
ACEでは、Microsoft Azureに関わるあらゆる企業・団体の成長に向けた施策を大所高所から講じていき、前述したMicrosoft Azureの成長・進化のけん引役としての役割を果たしていきます。
技術革新は日進月歩で進化しています。あらゆるサービスにおいてクライアントニーズの多様化に呼応したさまざまな機能やサポートが求められていますが、とりわけクラウドサービスでは、今年から企業・団体が本格的な環境整備へ大きく舵を切るとみられており、幅広い知識と技術に裏打ちされたエキスパートによるサービス提供体制の構築が急務となっています。
ところが、Microsoft Azureをめぐってはパートナーにより取り扱うサービスの得手不得手が散見されるほか、Microsoft Azure開発者の不足といった課題があることも事実です。また、グローバルに展開中のMicrosoft Azureのサービス特性から、日本以外での運用環境等の情報収集も今後強く求められることが予想されます。
日本におけるMicrosoft Azureのパートナー各社の横の連携を図る母体であるACEでは、こうした諸課題克服に向けて、相互の競争を阻害しない範囲で、技術ドキュメンツや設計におけるデザインパターン、サンプルコードといった情報やノウハウを共有したり、開発者を中心としたエキスパートの育成にも協力して取り組む環境を整備し、長期的な観点からMicrosoft Azureの価値向上につながる施策実行組織として運営していきます。
Microsoft Azureユーザーとの接点となるパートナー各社には、"現場発" のさまざまな要望や意見、疑問点などが寄せられますが、ややもすればこうした 生の声が埋もれてしまうケースはないでしょうか。1社単独でMicrosoft社に提案することが難しかったり、局所的な些細な指摘等とみなされプライオリティが低かったりと、その理由はさまざまですが、ACEとして意見や要望を集約することで、MSへのフィードバック機能を強化することができます。
さらにフィードバックを受けたMicrosoft社側からの支援やサポート向上が期待でき、こうした「逆フィードバック」をACEとしてタイムリーに受ける体制を整えることで、Microsoft社との密接なパートナーシップ構築につなげるほか、集約された情報の共有や新規開発・改善に向けた材料を蓄積することによる、さらなるMicrosoft Azureサービスのクオリティアップにもつなげてまいります。